東北地方太平洋沖地震 ツイッターにて情報収集・情報発信が中心
http://twitter.com/hide1125
川口英俊のツイッターログ
http://twilog.org/hide1125
何とか今月中の被災地入りをと考えておりました中、19日早朝に宮城県仙台市入りさせて頂くこととなりました。第一は、今後の個別具体的復興支援の情報収集のために連携協定予定団体・施設、被災寺院への訪問を予定させて頂いております。
第二には、震災犠牲者の皆様方の追悼慰霊鎮魂御供養の行脚、そして、第三には、ご遺体安置所を慰問させて頂きましての御供養お勤めを予定させて頂いております。
今回の被災地入りにおいてできることは、あまりにも無力で申し訳なく存じております・・これからの個別具体的復興支援・協力に向けた第一歩と心得ております。被災地の現実と真摯に向き合って参りたいと存じております。
とにかく、被災地入りにおきましては、皆様方のご迷惑、足手まといとならぬように心掛け、色々とご心情にも留意致しまして、注意して行動して参りたいと存じております。何卒、どうかご理解の程を宜しくお願い申し上げます。
川口英俊拝
・・
【小池龍之介師 宗派離脱・単立寺院化】ツイッターコメント投稿・1-14
①話題性のあることについて久しぶりに考察して参りたいと考えております。斬新な姿勢にて寺院の改革的取り組み、坐禅指導・執筆活動を進めておられる小池師。宗派離脱・単立寺院化の経緯は、サイト上 http://iede.cc/s/ に記されている。
②私見ながら、今後、このような形にて単立寺院化していく大志ある僧侶・寺院が増えていくであろうことを予測している。尊敬する大法輪寺・田口学法師もその先達のお一人だ。
③様々な既得権益に縛られ、保身的・利己的なところに陥って、本来の仏教・寺院・僧侶のあり方からかけ離れてしまっているところが否めないのが、日本仏教界の抱えている現実であり、課題でもあります。
④このあたりのことについては、最近、3/1・NHKクローズアップ現代・「岐路に立つお寺」における関連のツイートにおいて、多少なりとも触れさせて頂いている。その投稿内容は、次のURLにある。
⑤「クロ現・岐路に立つお寺」関連ツイート内容1~59 http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51982661.html
⑥「クロ現・岐路に立つお寺」関連ツイート内容6~11、29~41などが特にそうであります。 http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51982661.html
⑦とにかく、今の現代日本仏教においては、今一度、何が真なる仏教であるのかについて、真摯に考究して取り組む意識・姿勢が少なからず必要となっており、その意識・姿勢を小池師は体現なされたとみております。
⑧やはり、仏教に真摯に携わろうとするのであれば、なるべく携わる前に「真なる仏教とは何であるのか」について、できるだけ慎重にできれば中立的視点・多角的視点から十分に学びを進めておかなければならないでしょう。
⑨また、各宗派においては、開かれた宗門を目指すのであれば、護教的に閉鎖的・閉塞に陥らずに対話・議論の場を設け、お釈迦様の真なる教えとは何かを徹底して考究していく機会を大切にしていくべきでありますでしょう。
⑩宗派を離脱し、単立として先駆的活動を展開されている寺院としては、この度の東日本大震災で自身も被災されておられる中であっても寺院を開放し、被災者の入居者募集もされている宗教法人「みんなの寺」も特筆に値するでしょう。
⑪宗教法人「みんなの寺」 http://www.mintera.info/ もちろん、色々とあるだろうが、坊守・天野和公さんのブログ絵日記はほのぼのと楽しい。http://mintera.blog63.fc2.com/ @amanowako
⑫また、「みんなの寺」 坊守・天野和公さんは、ツイッターでも積極的に情報発信なされておられる。@amanowako 今後も活動に注目していきたいお寺の一つである。宗教法人「みんなの寺」 http://www.mintera.info/
⑬少し偏見かもしれないですが、現代日本仏教における改革論者には、上座部仏教、あるいはチベット仏教(特に中観哲学)の学びを真摯に進めている方が結構多いように思われます。仏教原点回帰を目指すヒントが、それらに多くあるからであると考えられます。
⑭また、それらの方々には、日本仏教の前途を憂い、問題意識を高く持っておられる方も多いように存じます。何事も多角的・俯瞰的視点から比較検討して批判的検証を加えていくことは、堕落・腐敗・退廃・閉塞を避けるためにも大切なことであります。
更に続く予定・・
・・
東北地方太平洋沖地震 ツイッターにて情報収集・情報発信が中心
http://twitter.com/hide1125
改めまして、この度の大地震にて被災されました皆様方には心からお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられました方のご冥福を心からお祈り申し上げます。これから、私にできる支援、協力を考えて、実践致したく存じております。川口英俊拝
3/11・東日本大地震発生時より#buddhajihiのハッシュタグを利用して収集させて頂いて参りました「仏教・寺院・僧侶による支援の情報」の全ての過去ログは、Twilogにおいて閲覧して頂くことができます。
http://twilog.org/hide1125/hashtags-buddhajihi
http://twilog.org/hide1125
・・
4/4・東日本大震災、今月中の被災地入りを検討
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51992430.html
3/24・東北地方太平洋沖地震 ツイッターにて情報収集・情報発信が中心
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51988008.html
3/1・NHKクローズアップ現代・「岐路に立つお寺」
ツイッター投稿内容・1~59
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51982661.html
「三十七の菩薩の実践」(ギャルセー・トクメー・サンポ師著)
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51979461.html
「まんがと図解でわかるニーチェ(別冊宝島1729)」白取春彦・監修を一読して
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51978181.html
チベット仏教ゲルク派・宗学研究所・齋藤保高氏
教理の考察「何のために空を覚るのか」
http://rdor-sems.jp/index.php?%E4%BD%95%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%A9%BA%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B
「如来蔵思想と本覚思想」 松本史朗氏著を読んで
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51968615.html
化身ラマ制度における負の部分
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51968054.html
「非有・非無」の中道に関しての補足・1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51965057.html
「ツォンカパの中観思想 - ことばによることばの否定- 四津谷孝道著 大蔵出版」の再々再々読を終えて
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51960156.html
「禅思想の批判的研究 松本史朗著 大蔵出版」の再々読を終えて
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51957524.html
「基体説」論考3-4
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51788684.html
「基体説」論考1-2
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51786543.html
「場所の哲学」と仏教
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51784548.html
"dha(_)tu-va(_)da"「ダートゥ・ヴァーダ」・基体説について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51783852.html
チベット仏教・「シュクデン」崇拝問題から考える
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
ダライ・ラマ14世師と毛沢東・中国初代国家主席との会談について考える
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51776609.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・6-7
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51774538.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51773161.html
余談「批判的思考の必要性について・1」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51772472.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・4
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51771197.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51770905.html
「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を一読して
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769465.html
ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4-5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51768858.html
ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html
「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html
「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611
「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6
教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html
チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト
「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html
「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html
中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html
mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752
・・
仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第四弾
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
施本シリーズ
施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html